今日はVPの撮影で牛深へ!!

シュノーケリング〜グラスボート〜釣り

というハードなロケスケも、

天候に恵まれ無事終了しました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

家にパイナップルとバナナがあったので、

初めてフルーツサンドを作ってみました。
私の家には電子レンジもオーブンも無いので

お菓子作りは全然しないのですが・・・

フルーツサンドは生クリームを立てるだけ!

もちろん、電動泡立て器も無いので

ただの泡立て器で腕がちぎれるくらいかき混ぜて生クリームを立て

お店より美味しいフルーツサンドができました。
もうすぐイチゴの季節なので、

今度はイチゴのフルーツサンドを作りたいと思います!

江津湖は「熊本市民憩いの場」と言われています。

緩やかな水の流れと鮮やかな緑に癒される人が多いからと聞きます。
が、我が家にとって江津湖は、もうちょっと殺伐とした場所です。

ショウリョウバッタ、ナツアカネ、アブラゼミ、オニヤンマ、

ザリガニ、カメ…とにかく、5歳男児が好きなものがやたらいます。

江津湖は、「お父ちゃんのせいでバッタが逃げた!」

「ザリガニが少ない!」「もっと大きいカメがいい!」と

罵声を浴びせられながら、魚用と虫用の網を振り回す場所です。
熊本らしい景色を撮影したいなら、ぜひ江津湖に来てください。

2本の網を振り回すおじさんも撮影できますよ。

休日は山都町の「緑仙峡」へ。「くまもと名水百選」に数えられる緑川水源で夏の避暑地として、秋は紅葉が楽しめるスポットです。こんな綺麗な渓流をみると、つい竿を伸ばしたくなります。狙いはヤマメですが、食いついてくるのはアブラハヤばかり。すると、「お!アタリ方が違う!」。かわいいサイズのヤマメです。ヤマメはリリースして、コンロでステーキ肉を焼いて頬張りました。

8/18〜9/13の約1カ月間、会社のパソコンを自宅に持ち帰りテレワークをしていました。
すでに職場復帰していますが、ブログ用にせっかく撮った写真が日の目を見ないままではかわいそうなので載せることにします。
机と椅子がなかったので実家から借りてきました。急ごしらえの割にはいい感じです。

パキラが茂ってきました。嬉しい反面、幹は全く大きくなっていないので今後どのように成長するのか想像がつきません。

マニュアル世代なので、そろそろ本屋に駆け込んで情報を集めないといけない時期かもしれません。

冬を無事越せるように今からの準備が大事だと思っています。

家族のほのぼの写真が撮れたのですが、

画面右のアリの巣コロリが主張しすぎて惜しい…

そんなときは

Adobe photoshopのワンタッチ機能を使ってみましょう。

消したい場所を囲んで「編集」から

「コンテンツに応じた塗りつぶし」を実行。

アリの巣コロリが一発で消せました。

ついでにベランダの左のはしごも…

スタンプツールでいちいち塗りつぶしてた頃に比べると

ホント便利になりましたね~。